SPSR幌続き
先月の幌交換作業紹介のつづきです。
薄っすらと錆の出ていた骨も、ユニクロメッキを処理すればこの通り、
梨地っぽく見えるところは錆の出ていた処で、
このメッキは錆の進行が強度に関係してくるので、錆の進行を止める役割で、美肌は二の次

幌は実車に骨を張った処に仮縫いした幌を被せ、しわを消しながら引っ張り前骨にとめていく作業です。
骨のゆがみが大きいか?どうか?で仕上がりの美しさが変わりますね、
ゆがみはある程度は修正できる様だが、中には性格の悪いゆがみもあるそうです。(人間と一緒?(笑えない))
二台それぞれの様子だけども、それぞれリアウインドウが透明ではないのに気がつきました?
まだ幌生地とウィンドウビニールが一緒の状態です。
ウィンドウ部分をビニールだけにして張り上げる時に引っ張ると、
幌生地とビニールの伸びが違うので、「美しい形」に張り上がらないそうです。
張り上げてからウィンドウ部分の幌生地を切り取り、透明のビニールだけにして完成

たまにあるトラブルとしては、幌リアのハガネ帯鋼が入ってなかったり、
サイドのワイヤー(昔のカーテンレールワイヤーのようなもの)が無いもの、
それとボディ側の幌止めのホックタイプスタッドや、ひねりタイプスタッドの位置がずれているSPやSRがあるようだ
次に入って来た幌骨も前骨の中央上部が凹んでた
。
まだまだ寒い冬真っ盛り!なかなか幌を下げる気にはならないけど、
あと1~2ヶ月もすればヒーターを利かしながらのOPENエアーが楽しめますね
薄っすらと錆の出ていた骨も、ユニクロメッキを処理すればこの通り、
梨地っぽく見えるところは錆の出ていた処で、
このメッキは錆の進行が強度に関係してくるので、錆の進行を止める役割で、美肌は二の次


幌は実車に骨を張った処に仮縫いした幌を被せ、しわを消しながら引っ張り前骨にとめていく作業です。
骨のゆがみが大きいか?どうか?で仕上がりの美しさが変わりますね、
ゆがみはある程度は修正できる様だが、中には性格の悪いゆがみもあるそうです。(人間と一緒?(笑えない))
二台それぞれの様子だけども、それぞれリアウインドウが透明ではないのに気がつきました?
まだ幌生地とウィンドウビニールが一緒の状態です。
ウィンドウ部分をビニールだけにして張り上げる時に引っ張ると、
幌生地とビニールの伸びが違うので、「美しい形」に張り上がらないそうです。
張り上げてからウィンドウ部分の幌生地を切り取り、透明のビニールだけにして完成


たまにあるトラブルとしては、幌リアのハガネ帯鋼が入ってなかったり、
サイドのワイヤー(昔のカーテンレールワイヤーのようなもの)が無いもの、
それとボディ側の幌止めのホックタイプスタッドや、ひねりタイプスタッドの位置がずれているSPやSRがあるようだ
次に入って来た幌骨も前骨の中央上部が凹んでた


まだまだ寒い冬真っ盛り!なかなか幌を下げる気にはならないけど、
あと1~2ヶ月もすればヒーターを利かしながらのOPENエアーが楽しめますね
スポンサーサイト