ヘッドライト配線
配線図を基に、手持ちの配線材料から、今回制作に必要なものを並べます。
今回のために新たに購入したのは3Pコネクター5セット(必要なのは2個)だけで、
純正のライトリレーの6Pコネクターと同じものも在庫にありました。

配線は、バッテリー12V→ヘッドランプ間2sq、ヘッドランプ→バッテリーマイナス間2sqと
コントロール系(スイッチ系)は1.5sqを使用(色はバラバラですが)
ところが、二個あるボッシュのリレーはどちらもP1タイプで、ON、OFFしか出来ない、
12Vプラス側は2系統ON、OFFでよいのだが、
マイナス側はディマーをコントロールするのでP4タイプでOFF時87a側通電、ON時87側通電タイプが必要なので、
急遽スーパーオートバックスまで走り求めるが、ボッシュ製は無く、使えるのは一種類だけ、仕方なく買い求める


通常の平端子は圧着の上にハンダで補強ですが、ハンダを流しすぎ稼動部の配線にハンダが入ると折れ易くなるので注意です。
バッテリー12V→ライト間はリレーから二本線で左右それぞれ引けたのですが、
ヘッドライト→バッテリーマイナス側はメインビーム、ディマーと片側で2本の配線が必要、
MB、ディマーそれぞれ左右を途中で合流させる方法に一工夫、
どちらか線は途中で切らずに一本で通し、途中に分岐分配線を繋げたかった。
配線の途中の銅線を痛めない様にシース(被覆)を剥き、銅線を絡げてハンダするのが簡単だけど、
丸ギボシ♀端子を使うと、2sqの線が二本咥えられ、ハンダを流すと完璧!

仮組みをして、配線がバラけない洋にスパイラルでまとめ、実車にあてがい寸法の確認、


完成です。さて実車に取り付けようと、エアコンのリモコンで室外温度を確認、
購入以来の新記録『0℃』を示していたので、半地下の作業は、今日は取りやめ!

取り付けは後日って事で!
今回のために新たに購入したのは3Pコネクター5セット(必要なのは2個)だけで、
純正のライトリレーの6Pコネクターと同じものも在庫にありました。

配線は、バッテリー12V→ヘッドランプ間2sq、ヘッドランプ→バッテリーマイナス間2sqと
コントロール系(スイッチ系)は1.5sqを使用(色はバラバラですが)
ところが、二個あるボッシュのリレーはどちらもP1タイプで、ON、OFFしか出来ない、
12Vプラス側は2系統ON、OFFでよいのだが、
マイナス側はディマーをコントロールするのでP4タイプでOFF時87a側通電、ON時87側通電タイプが必要なので、
急遽スーパーオートバックスまで走り求めるが、ボッシュ製は無く、使えるのは一種類だけ、仕方なく買い求める



通常の平端子は圧着の上にハンダで補強ですが、ハンダを流しすぎ稼動部の配線にハンダが入ると折れ易くなるので注意です。
バッテリー12V→ライト間はリレーから二本線で左右それぞれ引けたのですが、
ヘッドライト→バッテリーマイナス側はメインビーム、ディマーと片側で2本の配線が必要、
MB、ディマーそれぞれ左右を途中で合流させる方法に一工夫、
どちらか線は途中で切らずに一本で通し、途中に分岐分配線を繋げたかった。
配線の途中の銅線を痛めない様にシース(被覆)を剥き、銅線を絡げてハンダするのが簡単だけど、
丸ギボシ♀端子を使うと、2sqの線が二本咥えられ、ハンダを流すと完璧!


仮組みをして、配線がバラけない洋にスパイラルでまとめ、実車にあてがい寸法の確認、


完成です。さて実車に取り付けようと、エアコンのリモコンで室外温度を確認、
購入以来の新記録『0℃』を示していたので、半地下の作業は、今日は取りやめ!

取り付けは後日って事で!
スポンサーサイト