蘇れ!最終型SR
12月の声を聞いたとたん、冷え込み町行く人は真冬支度で、風邪には気を付けないと(鼻汁)
知り合いが1970式SR311入手との情報に、好奇心がモゾモゾ動き、拝見しに!
C/#5000番台は最後期の証、
少々放置してあったらしく、純正幌スクリーンは形が無かったけど、
ホロ骨さえしっかりしていれば、何とでもなる、
太いタイヤを履かせるためのたたき出しリアホィールアーチ、
サイドモールは無いけれど、ボディシェルは錆も少なく、シッカリ感が漂う、
パッと見た目のシッカリ感は結構大切で、仕上がった綺麗なSP/SRでもボディラインの崩れたものも見受けられる
最近は腐ったSP/SRか、また仕上げたSP/SRばかり見ていた自分の目には、この状態は珍しい。

キッチリ純正オリジナルに仕上げるのでなく、普段の乗り回す趣味車の素材として「良いんじゃないでしょうか」
リアホィールアーチの収まりを良くして、フロントにはオプションのオーバーフェンダーを付け、
カスタマイズSRとして楽しむのも「有」
いずれにしても、こうして眠っていたSP/SRが蘇るのは喜ばしいことですね。
知り合いが1970式SR311入手との情報に、好奇心がモゾモゾ動き、拝見しに!
C/#5000番台は最後期の証、
少々放置してあったらしく、純正幌スクリーンは形が無かったけど、
ホロ骨さえしっかりしていれば、何とでもなる、
太いタイヤを履かせるためのたたき出しリアホィールアーチ、
サイドモールは無いけれど、ボディシェルは錆も少なく、シッカリ感が漂う、
パッと見た目のシッカリ感は結構大切で、仕上がった綺麗なSP/SRでもボディラインの崩れたものも見受けられる
最近は腐ったSP/SRか、また仕上げたSP/SRばかり見ていた自分の目には、この状態は珍しい。

キッチリ純正オリジナルに仕上げるのでなく、普段の乗り回す趣味車の素材として「良いんじゃないでしょうか」
リアホィールアーチの収まりを良くして、フロントにはオプションのオーバーフェンダーを付け、
カスタマイズSRとして楽しむのも「有」
いずれにしても、こうして眠っていたSP/SRが蘇るのは喜ばしいことですね。
スポンサーサイト